7月27日(木)、28日(金)の2日間、砂原中学校から中学生が小学生に勉強を教えにきています。
タブレットやプリント、ノート等を使って、小学生は、中学生にいろいろと勉強を教えてもらいました。会場の体育館は、とても気温は高いですが、扇風機をフル稼働しながら、みんな頑張って勉強に励んでいます。
7月27日(木)、28日(金)の2日間、砂原中学校から中学生が小学生に勉強を教えにきています。
タブレットやプリント、ノート等を使って、小学生は、中学生にいろいろと勉強を教えてもらいました。 本日7月26日より26日間の夏休みが始まりました。
さわら小学校では、すべての学級で授業を見せ合う、「一人一実践」の取組を行っております。
7月24日(月)、2年生の音楽の授業の公開がありました。7月19日(水)、火災を想定した避難訓練と1日防災学校を実施しました。
まず、避難訓練では、先生の指示に従い、素早く避難を行い、消防署の方から、避難方法や火災の予防についてのお話を頂きました。
さわら小学校の児童も太鼓や奴行列等に参加しました。日常の学校の勉強の時とは違う子供たちの表情を見ることができ、ここでも子供たちの成長を感じることができました。
7月13日(木)、森町教育水準向上対策協議会(教対協)の活動の一環として、4年生の外国語の授業が行われました。
昼食をいただいています。
洞爺湖畔のわかさいも本舗さんです。
洞爺湖の絶景もすばらしいです。
内浦湾もいいですが、遊覧船の走る
湖の景色に子供たちは興味津々です。
ごちそうさまの後は、有珠山ロープウェイです。全員元気いっぱいです。